【知っておきたい】介護サービスの種類と選び方ガイド

介護サービスの種類と選び方ガイド 介護について




介護が必要になったとき、どんなサービスがあるのか、どれを選べばいいのか迷うことがよくあります。この記事では、自宅で受けられる「居宅サービス」施設に入所して受ける「施設サービス」について、専門用語をなるべく使わずにご説明します。

自宅で受けられる介護サービス(居宅サービス)

1. 訪問介護(ホームヘルプサービス)

ヘルパーさんが自宅を訪問し、食事・入浴・排泄などの身体介護や、掃除・洗濯・買い物などの生活援助を行います。日常生活の中で手助けが必要な部分をサポートしてくれるサービスです。

2. 訪問看護

看護師が自宅を訪問し、医療的なケアを提供します。傷の手当て、点滴の管理、血圧・体温などの健康チェックなどを行います。医師の指示に基づいて行われるため、医療と介護の両方を家で受けられる大切なサービスです。

3. 通所介護(デイサービス)

日中、介護施設に通って、食事・入浴などのサービスや、レクリエーション活動を楽しむことができます。自宅にこもりがちな高齢者の社会参加を促し、介護する家族の負担を軽減する役割も果たします。

4. 通所リハビリテーション(デイケア)

病院や介護老人保健施設などで、専門スタッフの指導のもと、リハビリテーションを受けられるサービスです。機能回復や維持を目指すだけでなく、日常生活の動作改善も目的としています。

5. 短期入所生活介護(ショートステイ)

一時的に介護施設に宿泊し、食事・入浴などの介護や機能訓練などのサービスを受けられます。介護する家族の休息や旅行、急な用事などの際にとても役立ちます。

6. 福祉用具貸与・購入

車いす、ベッド、歩行器など日常生活の自立を助ける福祉用具を借りたり、購入したりできるサービスです。生活環境に合わせて必要な用具を選べます。

7. 住宅改修

手すりの取り付けや段差の解消など、自宅での生活をしやすくするための改修費用の一部が支給されるサービスです。安全に暮らし続けるための大切な支援です。

施設で受けられる介護サービス(施設サービス)

1. 特別養護老人ホーム(特養)

常に介護が必要な方が入所できる施設です。食事・入浴・排泄などの日常生活上の支援や、健康管理などのサービスを24時間体制で提供しています。原則として要介護3以上の方が対象で、終身での入所が可能です。

2. 介護老人保健施設(老健)

病状が安定している高齢者が対象の施設で、医師による医学的管理のもとで介護や看護、リハビリテーションを受けられます。自宅復帰を目指す方のための「中間施設」としての役割を持っています。

3. 介護医療院

長期的な医療と介護の両方が必要な方のための施設です。医療的ケアと生活支援を同時に受けられるのが特徴で、慢性期の医療ニーズが高い方に対応しています。

4. 認知症グループホーム

認知症の高齢者が少人数(通常5〜9人)で共同生活を送る施設です。家庭的な環境の中で、専門スタッフの支援を受けながら、調理や掃除などの日常生活を自分のペースで行います。

5. 有料老人ホーム

民間が運営する高齢者向けの住宅で、様々なタイプがあります。介護付き、住宅型、健康型に大別され、食事サービスや介護サービス、医療サービスなどが受けられます。設備やサービス内容によって費用が異なります。

サービスを選ぶポイント

介護サービスを選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

サービスを選ぶポイント
  1. 本人の状態と希望に合っているか
  2. 家族の介護状況はどうか
  3. 費用はどれくらいかかるのか
  4. サービスの質や評判はどうか
  5. 将来的なニーズの変化にも対応できるか

介護が必要になったら、まずはお住まいの地域の地域包括支援センターやケアマネジャー(介護支援専門員)に相談してみましょう。専門家のアドバイスを受けながら、最適なサービスを組み合わせることで、より良い介護生活を実現できます。

▪️この記事を書いた人▪️

有限会社タイガーライフ  副島 亮(ソエジマ リョウ)

若い頃からお世話になってきたお客さま方がご高齢になり、がんや脳血管疾患などの大病を患われてから、お会いする度にお身体が弱り、介護を必要とし、亡くなられていく光景に立ち会う日々が多くなりました。『私に何かお手伝いできることがないか?』と思い、介護・障害について勉強しています。